美術品投資におけるリスクヘッジのための3つのメソッド

魅力のアピールに振り回されないように


投資としての美術品は、債券や株式などの金融資産を保有しているのとは随分、違うものです。まず、保有しているだけで配当や利回りを得られません
つまりインカムゲインが無いため、キャピタルゲインに頼らざるを得ないのです。そのキャピタルゲインも売買手数料は債券や株式などに比べても割高なものとなっています。

これだけを単純に考えただけでも不利な投資と言えそうですが、この他にも厄介な価格変動性などのリスクもあります。その反面、以下のようなメソッドでそのリスクを管理さえできてしまえば、難題をクリアしただけに大きな収益も期待できるのです。

換金性を調べる


美術品は何でも購入すれば売却もできるとは限りません。とても気に入って展示したい作品であって、未来永劫そのまま展示するつもりであればそれは構いません。
しかしいずれは投資に回したいのであれば、いわゆる換金性が無いかまたは低い作品は購入してはいけないのです。

これにはオークション会社の情報が役に立ちます。オークションカタログなどを公開していますので、売買されている作品を調べてみると参考になります。全く同じ作品は無くても大体の売れ筋の傾向がわかれば、大きな失敗は無いものと思えます。

作者を分散させる


投資のリスク軽減のために分散投資するのは常識ですが、美術品投資においても同じ手法があります。それはハイリスクハイリターン物件として評価の不安定な若手作者の作品を、ローリスク物件として一定の知名度があるベテラン作者の作品をバランス良く購入することです。さらにローリターンにはなりますが、巨匠と呼ばれる作者の作品であれば安全にコツコツ稼げる物件として分散購入するのもおすすめです。まだ馴染みの薄い世界でいきなりターゲットを絞り込むのは、大きなケガの元になるのが投資の世界なのです。

分散により得られる安心感は、落ち着いて正しい選択をする際に必要なメンタルを維持させてもくれることでしょう。お気に入りの作者の作品ばかりにはまり込んでしまうのは、銘柄に惚れて失敗する株式投資を彷彿とさせるものです。個人の好みなどは投資の世界では全く意味が無いことは、美術品投資でも例外ではないのです。

長期保有する


美術品投資は長期が基本になっているのは、短期ではトレンドが把握しづらいことにもよります。長期トレンドを見てもらえばわかりやすいことなのですが、総じて一時的に下がっていることがあっても結局は元値以上になっているものです。たとえ一時的に横ばいであっても数年後から10年後くらいの間には、数倍になっていることも普通に見られます。
ある年に前触れもなく急に上昇したりすることもありがちですので、保有しているのが無駄と思わず寝かせておくだけで利益が得られることになるのです。その急上昇がいつ来るのか残念ながら専門家でも誰もわからないからこそ、長期保有がすすめられるのです。

長期保有を前提にしていれば、売却のチャンスがいつかはやって来ることをじっくり楽しんでいられるだけでもメリットではないでしょうか。それはもしかしたら10年くらい経っても、チャンスらしいチャンスが訪れない可能性も十分あります。そんな時、諦めて処分した翌年くらいにチャンスが訪れたりもするものですので、10年は最低保有ラインくらいとするべきかもしれません。

<減価償却のメリットを活かせる>
個人経営者などであればいろいろと条件こそありますが新しい美術品についての減価償却制度を利用した場合、絵画であれば5年から8年で帳簿価額は1円になります
これだけではピンと来ないでしょうが、要するに従来はあった美術品資産を保有することの負担が無くなってくれることを意味しているのです。