アートもWEBで購入!ギャラリーで購入する時代は終わった

アート投資をするにしてもアートってどうやって購入するの?どこで購入するの?と言う疑問が浮かぶこともあるかと思います。

下記は国内の美術品の流通経路になります。

経路 2016年 2017年 2018年
画廊/ギャラリー 792億円 726億円 735億円
百貨店 627億円 685億円 644億円
アートフェア 176億円 129億円 253億円
インターネット 96億円 84億円 180億円
オークション 148億円 133億円 135億円
ミュージアムショップ 112億円 51億円 75億円
国外から購入 143億円 137億円 87億円
作家から直接購入 219億円 280億円 211億円
その他 120億円 212億円 139億円

※一般社団法人 アート東京 調べ

これを見ると現在の国内の主要販売経路は画廊/ギャラリーと百貨店になっています。
その占める割合は55.9%です。

画廊/ギャラリー:29.8%
百貨店:26.1%
※2018年

半数以上のアート作品はこの経路で手元に届いています。

一方、近年伸びているのがインターネットです。
2017年から2018年の伸びは前年比:+96億円になります。

今や色々なものがパソコンやスマホで購入できる時代です。
まもなく5Gが整備され、全てのモノがはIoTでインターネットと接続する未来がすぐそこまで来ています。
その世の中の流れで芸術やアートだけが対面販売だけをしているというのは無理があります。
この先インターネットでのアート作品の販売はますます加速していくことは想像に難しくありません。

また気になるのは作家から直接購入が200億円を超えています。
これは画廊/ギャラリーの大きすぎる手数料など様々な理由はあると思いますが、アート作品のインターネットでの販売が広まれば、作品のインプレッションが増え、それまでリーチできなかった層にもアピールができ、作家も制作に集中できるようになります。
もちろん作家の取り分も大きくなり (手数料が小さくなる) アーティストとしての活動基盤ができるようになります。

そんなアートのインターネット化ですが、国内外でとても沢山のサービスができてきています。
それは作品を販売するECだけでなく、ブロックチェーン技術を使った来歴証明や真贋管理、AR技術を使った作品を設置する時のシュミレーション、そして作品の共同保有や分割所有など今まさにアートがWEB化している最中です。

インフラができコンテンツが発展するのはどの業態でも同じです。
アート投資。今が仕込み時なのではないでしょうか。