世界108ヶ国のアーティストが登録し、オリジナルのアート作品をネット販売するアートECサイトArtFinder。
The art marketplace. Buy wall art, original paintings, sculp…
ArtFinderの詳しい説明と作品購入に関しては別記事でご紹介しています。
今回はArtFinderにアーティストが登録する方法を解説していきます。
ArtFinderは作家がプラットフォームに申請し、承認後、このアートマーケットプレイスに参加ができるようになっています。
まずは参加条件を見ていきます。
参加条件
参加条件はアーティスト本人、またはアーティストから委託を受けているギャラリーの参加が可能となっています。そして国籍などは関係なく、どこの国の方でも参加可能です。
しかし18歳以下の方の参加は出来ません。
条件面を見ると殆ど誰でも参加が可能となっています。
販売制限
オリジナルの絵画、コラージュ、ドローイング、彫刻、版画、写真、デジタルアートなど殆どの美術品が販売できます。
※版画や写真、デジタルアートは最大印刷枚数が150枚となります。
逆に販売できないものとして、衣類、家具、ラグ、タペストリー、ジュエリー、グリーティングカードなど美術品ではないものが明記されています。
サブスクリプション料金・販売手数料
ArtFinderはアーティスト(販売者)がサブスクリプションで課金し、販売権を購入するような仕組みになっています。
下記がサブスクリプションプランです。
※この他にもプラン毎の条件は複数あります。
STARTER | STANDERD | PROFESSIONAL | |
月額料金 | 0 | 5ドル | 12ドル |
販売手数料 | 40% | 33% | 33% |
掲載作品数 | 30作品まで | 無制限 | 無制限 |
検索に使用されるタグ数 | 最大5個 | 最大10個 | 最大15個 |
STARTERプランでは月額料金は掛かりませんが、販売手数料が少し高くなり、その他の条件も上位プランと比べると悪くなりますが、まずはこのプランで始めて、販売具合を見てプランの見直しを図るのも良いと思います。
またArtFinderでは上記表の通り、作品が販売される度に33%~40%の手数料が掛かります。この手数料はアーティストが支払うようになっています。
そして手数料は作品の販売価格にのみ掛かり、送料には手数料が掛からないようになっています。
作品の販売価格はアーティストが設定できますので、手数料を上乗せした価格に設定するかなど、価格設定には注意を払う必要があります。
その他、サブスクリプション料金の支払いに関してはクレジットカード払い、もしくはPayPalでの支払いとなります。
ArtFinderでの販売の申し込み
条件やプランなどを確認したところで、いよいよArtFinderに申し込みます。
申し込み後、承認されて晴れてArtFinderでの販売が開始できるので、この項目をしっかりと確認してください。
ArtFinderが審査を行う上で、申請時に気を付けて欲しいポイントをいくつか謳っています。
・アート、作品に対するコンセプトや、販売理由をしっかりと伝える
・作品画像は高品質のものを送付する
・製作した作品のサイズや素材、技法など細かく伝える
・自身の作品の中で、良い作品を応募する
・自身がネットを介して存在していることを証明するために、個人のWebサイトとSNSを伝える
この事に注意しながら実際に申し込み手続きを見てみます。
下記リンクはArtFinderでの販売申し込みフォームです。
Buy Original Art Direct from Independent Artists and Galleri…
申し込みフォームには「About you」「Returns」「ID check」「Your artworks」の4つの項目を入力します。
まずは「About you」を見てみます。
出典:Artfinder
簡単なYes/Noでの質問が3つ並んでいます。質問項目は、オリジナルの作品販売をしますか?作品にサイン・エディション番号が付いていますか?写真やデジタルアートでもサインやエディション番号が付いていますか?とオリジナル作品であることを確認されます。
確認が取れると、本人情報などを入力していきます。
出典:Artfinder
ここで大切な点は、「Your online presence」の項目です。自身のHPのURLを必ず入力しましょう。運営者はアート活動をしている実績と、本当に存在するのかを確認しています。
もう一点は、「Let us know what drives you to create art and why you want to sell it on Artfinder」です。
ここでアート、作品に対するコンセプトや、販売理由をしっかりと伝えましょう。
次に「Returns」を入力します。
ここでは自身の住所、電話番号を入力します。
出典:Artfinder
続いて「ID check」を入力します。
ここでは本人確認を求められます。本人確認にはパスポート、運転免許所、マイナンバーカード(顔写真付き)などが認められています。
パスポート番号などIDが写っている画像と、顔写真とIDが分かる画像の2枚を送りましょう。
出典:Artfinder
最後に「Your artworks」を入力します。
ここでも申請時のポイントとして挙げられている、「自身の作品の中で良い作品を応募する」「作品画像は高品質で応募する」に注意して入力しましょう。
また申請の応募には作品を4~6作品用意する必要があります。
出典:Artfinder
その他、注意点としては画像はJPGまたはPNGのみ。画像解像度は最低1200px × 1200pxであること。画像サイズは1MB以下となっています。
ここまで入力が終わると、送信し審査待ちとなります。
審査には最大6週間かかるとのことですので、余裕をもって申請を行いましょう。
以上が販売申請の流れとなります。海外サイトと言う事でハードルが高く思いがちですが、申請までは比較的簡単にできます。
販売申請承認後
それでは最後に、販売が承認された後について簡単にご説明します。
承認後には自分のショップが開設されます。このショップに作品を登録して販売していきます。
ショップには作品の販売の他、プロフィール情報なども登録できます。
また気を付けたいのは配送です。ArtFinderではアーティスト自身で作品を発送しないといけません。それは国内だけでなく、海外への発送も自身で手続きを行います。サイト内には送料(国内外)の設定画面もありますので、予め明記しましょう。
また作品の梱包についても破損などが起こらないよう注意を払う必要があります。
まとめ
インターネットでのアート作品の売上も年々伸びており、ArtFinderのようなアートECを使って作品を販売する機会は今後もっと増えてくるでしょう。
その意味でも登録手続きも比較的容易で、若手から人気作家まで世界へ向けてアート作品を販売できるArtFinderは、インターネットでのアート作品の販売を見据えるうえで、一つの選択肢となるでしょう。