美術品の価格はどのように決まるの?どうしたら上がるの?

美術品の価格とは極端に言えば「これは~~~円です」と納得する人たちの集合値のようなものから「作品相場」というものが生まれていきます。例えばここに1枚の絵画があったとします。この作品に価値があると誰も思わなければ「値段」が付きません。つまり時間と労力をかけて、原材料も高いからといって、それは必ずしもアートの価格に反映されるわけではないのです。

Young woman moving up with a flower

アートの価格は一昔前、特に日本国内のマーケットは年功序列によって固まっていたところもあり、年々、緩やかに作品価格が上昇していくのが一般的でした。学歴の派閥や公募展の入選回数などが重要視され、はっきり言うと村社会的な構造になっていました。良くも悪くも国内で作家の価値を推し上げる形だったのです。
ところが近年、この構図は劇的に変化しつつあります。なぜならオークションなどのセカンダリーマーケットの市場が大きくなり、オークションで高値が付くことで、海外などより大きなアートマーケットへと進出するアーティストが増えてきたからです。

もちろん海外志向の国内ギャラリーの所属アーティストになることで海外への門戸は開かれますが、そこにオークションが加わったことで、国内のアートがより外へ開かれた市場になりつつあるのです。アートの値段の決まり方や価格が上昇する仕組みはこういったビジネスモデルによって成立しています。

マーケットとは別に販売価格が決まる要因としては、作品の大きさも関係してきます。当然、同じアーティストの作品であればよりサイズの号数が大きくなると、価格も掛け算式に高額になっていきます。1度でも高値をつけて販売されたアーティストは、その値段が基準となります。今後人気が下がっても値段が下がることは考えにくいでしょう。なぜなら値段が下がることはアーティストの価値が下がることを意味しており、何よアーティストのモチベーションが下がることに繋がるからです。そのためギャラリーでは価格据え置きで販売されますが、作品が売れない、という現象も起きるリスクがあります。そのため、ギャラリーの多くは値段を上げることに慎重な姿勢を崩さず、年齢と共に徐々に価格を上げていくことが多いのも現状です。

とはいえ有名なコマーシャルギャラリーとオークションの関係は互いに影響しあっており、意図的に「市場」を形成することで価格が急上昇することも珍しくありません。これには賛否両論、様々な意見があるものの、こうした事情があることも事実です。以上、挙げたような多くの要因から美術品価格が決まっているのです。